1234Hz ラジオ天満橋 復刻版

10年振りの放送再開です。やっぱりここやね!(^_^)

京大数理解析研究所の功績🧮

先日の『NHKスペシャル』で放送された「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」は大変見応えのある内容でした。(^。^)

ご承知のとおり、人類史上稀に見る難問とされる「abc予想の証明」を京大数理解析研究所の望月教授が世界で初めて成し遂げた功績が話題の中心です。(^-^)

abc予想とは、簡略化すると、「a+b=cが成り立つ自然数a, b, cに対して、abcの積の素因数を考えると、数(a, b, c)はいくつかの組み合わせしか存在しない」という説なのですが、これを証明するために、望月教授は、これまでの数学にない全く新たなアプローチをされたそうです。( ^_^)/~~~

詳しくは、下記情報に譲りますが、番組を見ていて思ったのは、自然数素数に関する証明とは、京大数学が好みそうな話題だな、と。!(◎_◎;)

もちろん、受験数学レベルですから、望月理論が出題される訳はないですが、部分的に切り出したような設問が出ないとも限らない。(^。^)

楽しみになって来ましたね。( ^_^)/~~~

 

NHKホームページ

https://s.rbbtoday.com/article/2022/04/10/197578.html

10日21時から放送の『NHKスペシャル』(NHK総合)は、「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」。

 2020年4月、“abc予想”と呼ばれる数学の超難問を日本人が証明したというニュースが報じられた。京都大学数理解析研究所望月新一教授の長編論文「宇宙際タイヒミューラー理論」が、8年にわたる査読を終え、専門誌への掲載が決まったのだ。だが、数学界で、前代未聞の事態が起きているという。「望月の証明は理解できない」「いや証明は絶対に正しい」という、激しい議論が続いている。

 一つ一つ論理を積み上げていけば、誰もが同じ答えにたどり着くはずの数学の世界で、なぜ主張が真っ向から対立しているのか?番組では、“abc予想”の証明に用いられた「宇宙際タイヒミューラー理論」の構築の過程と発表後の激論をたどり、事態の背景を追う。2000年以上にわたって積み上げられてきた「数学の常識」を、いわば打ち破ろうとする望月理論の不思議な世界が、VFXを駆使して描かれる。

f:id:iyabakan:20220413083233j:image

 

円山公園の枝垂れ桜🌸

今年の桜は長く楽しめますね。🌸

毎年のごとく、円山公園の枝垂れ桜を楽しみたいと思いつつ、足を運ぶようにしています。(^。^)

春爛漫の陽気の中、あの見事な桜を見上げると、なんだか安堵するんですよね、不思議な気持ちになります。(^-^)

昨今はコロナ対策のため、シートを敷いての花見酒、宴会は禁止となっていますが、一方で、御茶屋は縁台を出して、飲み食いの商売してます。!(◎_◎;)

学生時代、花見をした記憶があまりないんですよね、、、やはり、若者は風流とか情趣とか、しみじみ感じ入る感性は低いんでしょうね。m(_ _)m

なのに、どこか懐かしく、ほっとさせる枝垂れ桜、、、こちらが歳を重ねて、風趣の分かるオッサンになったということですね。( ; _ ; )/~~~

ついに、「世界一わかりやすい」シリーズの「京大日本史」をメルカリにて購入しました!(^_^)

メルカリに初登録したら、1,000ポイントもプレゼントされたので、元値2750円のところ、850円にて「世界一分かりやすい京大の日本史合格講座」を買った次第です。ハイ!👋

f:id:iyabakan:20220407212809j:image

京大コスプレ卒業式!(◎_◎;)

一昨日、京大の卒業式が執り行われました。

馬関が卒業した頃は、大学の体育館が会場でしたが、ここのところ、コロナ感染拡大防止対策から、岡崎にある「みやこめっせ」に会場を移して行われたようです。(^。^)

最近の京大卒業式は、コスプレが定番になっているそうで、昨日もニュースで取り上げられていましたね。(^-^)

このコスプレ文化がいつ頃から始まったか、ネットに興味深い調べがありました。m(__)m

①1980年代ごろから、一部の学生が卒業式でコスプレを始める
②1990年代半ばには壇上にも出現するなど、「習慣」として定着
③2000年代には完全に「伝統」となり、さらに多くの学生がコスプレをするように
といった歴史が想定できるそうです。(^_^)

そら知らなんだ、、、!(◎_◎;)

そう言えば、いつぞやの冬、百万遍の交差点のど真ん中、学生四人で「こたつ」を囲み、道路交通法違反で引っ張られた輩や、晩夏の五山の送り火がコロナ禍で中止になった際に、わざわざLEDの灯りで大文字を描いた奴らなど、常軌を逸した行動は、京大生の専売特許かも知れませんね。(^。^)

とすれば、次なる京大名物は何か?

いろいろと予想するのも楽しみになって来ました。( ^_^)/~~~

f:id:iyabakan:20220326220610j:image

京大の日本史、論述問題 ♬

京大の日本史、二次試験対策を進めています。(^。^)

全体的に標準的な水準ではないかと感じますが、特徴的なのは、毎年、設問の最後尾に、200字の論述問題が2題出題されていること。(^_^)

ん?、この200字の論述スタイル、どこかで見かけたような、、、そう、馬関がこの十年間、青春を賭けて挑み続けている「京都観光文化検定試験」の「一級試験問題」のラスト二題と酷似しています。(^-^)

ネット情報を眺めてみますと、、、

大問4の論述問題の傾向と特徴として、「出題範囲は教科書の全範囲」、「古代(原始を含む)・中世・近世・近現代の時代から2題出題」(政治・社会経済史は出題頻度が高いテーマ)、「出題内容は非常に標準的な内容の問題が多い」、「教科書内容の深い理解と出来事の時代背景の把握が必要」、「歴史的な事柄の一定期間における推移や変遷、因果関係を問う問題も多く出題」となっています。( ; _ ; )/~~~

また、京大日本史の論述問題は、問題文が非常にシンプルで、リード文やヒントがないため設問の意図を把握する読解力と用語の取捨選択を正しく行い論理的な文章を書く力が求められるようです。m(__)m

2019年度の論述問題を見てみますと、

「1,執権政治の確立過程において、北条時政・義時が果たした役割を説明せよ」
「2,近世の石高制の成立過程、および、石高制に基づく大名統制と百姓支配について述べよ」

となっています。(^。^)

端的な設問であるため、題意に沿った用語の取捨選択をする必要があることが分かりますね。

ところで、この過去問、、、特に一問目は、現在のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を先取りしたかのような設問になっていますね。( ^_^)/~~~

よしッ!、京大日本史対策は、これまでの京都検定試験対策を兼ねて進めていこう!!(^-^)

f:id:iyabakan:20220314084427j:image

ぼちぼちいこか by 森毅先生

今は亡き森毅先生、、、一級の数学者であり、文筆家兼多彩な分野に通じた文化人でもありました。(^。^)

2010年に82歳で亡くなられましたが、その原因が、前年に自宅で料理中に衣服に火が燃え移ったことで負った大火傷だったそうで、本当に残念な出来事です。( ; _ ; )/~~~

森毅先生は、私が京大在学中、教養科目の数学講座も担当されており、学生にとってもたいそう有名な、言わばタレントのような存在で、立見が出るほどの人気教官でいらっしゃいました。(^-^)

先日、ブックオフで、その森毅先生の著書、「ぼちぼちいこか」を購入、、、読むに連れて、あの頃、ご活躍の最中に聴いた「森節」が蘇って来るようでした。m(_ _)m

面白いくだりは、「人生n2説」、うまく活字になりませんが、「人生はnの2乗で区切られる」といった仮説です。(^。^)

第一期は生まれて1歳まで。第二期は2の2乗となる4歳まで。こんな調子で、3の2乗の9歳まで、4の2乗の16歳、5の2乗の25歳、6の2乗の36歳、7の2乗の49歳、8の2乗の64歳、と展開し、81歳、100歳、そして、最高齢の121歳は11の2乗だとまとめています。(^-^)

真偽の程はともかく、非常にユニークな、ある意味、京大らしい発想ですよね。( ^_^)/~~~

さて、現在の京大には、このような愉快な教授はいらっしゃるのか否か、、、キャンパスにカムバックし、名物教授を訪ね歩く日が楽しみになって来ました。(^。^)

f:id:iyabakan:20220306230809j:image

京大二次試験・国語、カンチン!

昨日、いや日が変わって一昨日か、、、京大二次試験が実施されました。(^。^)

このうち、文系国語の問題が朝刊に掲載されていましたので、小一時間ほど読み解いてみたのですが、、、( ; _ ; )/~~~

「共通テストより簡単やんか!」!(◎_◎;)

50点配点の大問が三つ。二つが現代文の論説で、最後の一問が古文。(^-^)

いずれの文章もサラ〜っと読めて、理解しやすいし、オール記述形式の説問も、いたって素直、、、m(__)m

「どうした?、京大!」o(`ω´ )o

もっとヒネりの効いた難問を出しとくれよ!!(*`へ´*)

これじゃ、京大文学部への挑戦意欲が湧かないじゃないか!(◞‸◟)m

ま、入試科目は国語だけじゃないので、まだまだ意欲は駆り立てられますが。(^_^)

しかし、天下の京大がこんな易問でよいのか!、、、良いわけなかろうが!( ^_^)/~~~

問題作成チーム諸君、、、コロナで大変だったのかもしれませんが、気を抜かずにがんばってください!、、、馬関も受験対策、がんばります!(^。^)

f:id:iyabakan:20220227004034j:image

懐かしや、整数問題!(^_^)

世界一わかりやすいシリーズの「京大文系数学」に取り掛かり始めました。(^。^)

まず第一章は「整数」、、、いやぁ、懐かしい!、整数と言えば、論証問題が多かったですよね、京大入試の十八番の一つだと思います。(^-^)

それも、問題文は極めて短く、3、4行で終わるような淡白さ、、、何のガイドもヒントもなく、まるで放ったらかしの出題。(^_^)

そうでした、そうでした。

こんな感じだったなぁ、と妙に懐かしみながら、読み込んでます。ハイ!( ; _ ; )/~~~

ま、解説や正解を読むと概ね理解できるので、三十有余年ぶりの数学力も捨てたもんじゃないかも?(^。^)

何より、青春時代に戻ったように懐かしく、ほのぼのとした気分になれるのがいいですね。( ^_^)/~~~

こりゃ、癖になりそう、、、!(◎_◎;)

f:id:iyabakan:20220221181204j:image